« 2007年07月04日 | Top2007年07月06日 »

最新記事【2007年07月05日】

小田急バス吉祥寺営業所は、読んで字のごとく東京都武蔵野市吉祥寺南町にある営業所ですが、吉祥寺駅からだいたい500メートルぐらいのところです。

駅から営業所までは歩いても行ける距離なので、当初は回送だったようですが、短い距離でもバスを利用する人が年々増えていったことから、2003年より小田急バス吉祥寺営業所~吉祥寺駅間も運行するようになったんですよね。

ちなみに、バス乗り場は「吉祥寺営業所前」です。

吉祥寺駅の周辺は、かなりの商業施設が乱立していてまさに都会だな~と思いました。

デパートをはじめオープンカフェやブランドショップなどなんでもあるって感じで、新宿とか渋谷みたいなもんですね。

確か、雑誌の「住みたい街ランキング」で1位になったことがあると思います。

話がそれましたが、小田急バスのバス乗り場ですが、吉祥寺駅の公園口にあります。

小田急バスの他にも、京王バスや関東バスも乗り入れていますよ~。

前述した、吉祥寺駅~吉祥寺営業所前までは、11番乗り場です。

小田急バスは、吉祥寺駅発の路線がほとんどですが、なかには新宿駅西口~吉祥寺営業所~吉祥寺駅~武蔵境駅南口という経路も運行しています。

吉祥寺駅から小田急バスを利用して遊園地の「よみうりランド」まで行った場合の運賃は、大人210円、小児110円です。

なお、バスの発着時間については、小田急バス 吉祥寺時刻表を公式サイトからご覧下さい。

吉祥寺に行くならぜひ小田急バスをご利用ください。

小田急シティバスは、そもそもは小田急バスの若林営業所として開設されましたがその後、小田急バスの高速バス路線を移管されて運行しています。

小田急シティバスは、新宿~津山・岡山・倉敷・児島間の夜行高速バス「ルミナス」に女性専用車を用意するなど独特のサービスを展開しています。


いまでは、小田急バス若林営業所内の一般路線の運行もしています。

一般路線は、梅ヶ丘線や、経堂線、三軒茶屋線、新宿~よみうりランド線があります。

渋谷駅から出て、梅ヶ丘通りを経由して小田急小田原線梅ヶ丘駅までを結んでいる路線が小田急シティバス梅ヶ丘線ですね。

ちなみに、渋谷駅から途中の淡島間は東急バスの路線も運行しているので並走することもあるようです。

下北沢駅近くに北沢タウンホールというのがあるのですが、そこから茶沢通り、玉川通り(国道246号)、環七通りを経由して、世田谷区と目黒区の境界付近にある駒沢陸橋(三軒茶屋)まで結ぶ路線が、小田急シティバス三軒茶屋線ですね。

下北沢の駅前は狭いですからね、それで北沢タウンホールに小田急シティバスのバス発着所があるってわけです。


東急シティバスがメインで運行しているのは、やはり高速バスです。

高速バスには、それぞれかっこいい横文字の名称が付けられています。

「エトワールセト号」や「パピヨン号」「ルミナス号」などがありますが、車両もなかなかかっこいいですよ。

小田急高速バス 乗り場は東京~三次・広島をつなぐ「ニューブリーズ号」のみ東京駅八重洲南口としており、その他の高速バス・夜行バスは、 新宿駅西口を発着点としています。

また、小田急シティバスでは、2007年3月より一般路線バスにおいてPASMOを導入し、より利便性があがったと思います。ぜひ利用してみてください。

小田急バス 時刻表

小田急バスは、小田急電鉄グループのバス会社です。 川崎市や横浜市を中心に運行している小田急バスの時刻表や路線図、運賃、定期代、高速バスなど、小田急バスに関することや、小田急バスの利用法などを解説していきます。